ストレスを感じ続ける会社に居続けてはいけない

ストレスを感じ続ける会社にい続けてはいけない

現代社会ではストレスを感じない日は無いと思います。

通勤の満員電車・上司からの嫌味・不出来な部下の教育・親の介護などなど色々な角度からストレスはかかると思います。

ストレスとは、心身に負担がかかった状態のことを指します。

カナダの生理学者ハンス・セリエが提唱した「生物には、どんな刺激によっても引き起こされる共通の反応がある」という仮説から導き出したのものがストレス学説という

ストレスは、刺激に対する反応とも言えます。

そのため、生きている限りストレスから逃れることができません。

そのため、如何にうまくストレスと付き合って行かなければいけません。

しかい、現代はストレスと上手く付き合うことが出来ない人が非常に多いです。

僕もうまく付き合うことが出来ず適応障害の診断を受けたことがあります。

適応障害の時期は非常に苦しく、一層死んだ方がいいんじゃないかと思うほど苦しかったです。

今では、自分が非常にストレスを感じやすい人だったと今は思います。

では、ストレスを感じやすい人と感じにくい人がいます。
ネットビジョンアカデミー(NVA)はインフラエンジニアの教育に全力投球

ストレスを感じやすい人と感じにくい人

ストレスを受けやすい人と、そうでない人がいます。

アメリカの医学者が心臓疾患の患者にはいくつかの共通した行動パターンがあることが突き止め、その性格をタイプAとタイプBに分類しました。

タイプAは、野心的・攻撃的で血圧が上昇や心臓疾患の発症を招きやすい性格

タイプBは、非攻撃的で病気にかかりにくい性格

更にアメリカの心理学者癌になりやすい人に共通した性格タイプCと呼び

タイプCは、自己犠牲的で周囲に気をつかい、我慢強い人

と分類されます。

タイプAは、自らストレスの多い生活を選び、ストレスに対しての自覚があまりない生活をしている人たちです。

タイプBは、あくまでマイペースです。

そして、タイプAの人たちはタイプBの人より二倍も心臓疾患になりやすいことが報告されています。

またタイプCは人間関係から非常にストレスを溜めやすいと言えます。

このように同じストレス状況でも、性格によって、その感じ方やストレスへの対処法は異なります。

では、ストレスを受ける続けるとどうなるか話して行きます。

タイプ判別表

ストレスを受けやすい性格のタイプA
・テキパキした行動を好み、仕事中毒
・競争を好み、目標達成願望が強く野心的
・早口、早足、早食い
・他人からの評価を気にする
ストレスを受けにくい性格のタイプB
・仕事を過剰に抱え込まない
・家族や趣味などプライベートを大切にする
・穏やかな性格
・他人からの評価を気にしない
がんにかかりやすく人間関係でおちこみやすい性格のタイプC
・負の感情をため込む
・対人関係で、傷つきやすい
・周囲に従順であまり自己主張しない
・人のために自分を犠牲にする
あなたはどのタイプに属していますか?

急速分解消臭のヌーラ・デオルの「いい快互服ドットコム」

どんな状況にも動じない自分になる方法

どんな状況にも動じない自分になる方法

あがり症を克服する方法

大事な場面になればなるほど、緊張は高まり、話したい事の半分も話せなくまってしまいます。
こういうあがり症で悩んでいる人が世の中にはたくさんいます。
僕も極度のあがり症でした。
仕事で多くの人の前で発表するなんか足がガクガクに震えていました。
目上の人と話すときなんかは目を合わする事出来ずによく怒られました。

何度も、多くの人前で話しているうちに慣れてきて、今では大分マシになりました。
Xserver

人があがるメカニズム

あがり症の人は「過去に大きな失敗をしてトラウマ」になった人はあまりいません。

むしろ「これまで人前で話したり、何かをしたりする経験がほとんどなかったために、人前に出るとあがってしまう人」がほとんどです。

つまり、未知の事や、予測がつかなかいことに対する不安感から、人は上がってしまうのです。

ですから、あがり症の一番の克服法は、場数を踏むことです。

するとちょっとぐらい緊張を強いられる場面に直面しても、「あの時の経験した恥ずかしさに比べれば、こんなものたいしたことない」と思えるようになります。

また、「失敗してもそんなに大変なことにならないだろう」と気楽に構えるようになります。

だから普段から、たくさん恥ずかしいことをやって、場数を踏んでください。

まずはじめに、コンビニなのでの店員の方に挨拶から始めましょう。

誰かわからない人に挨拶をするのって恥ずかしく感じますよね。

「無視されたら」とか「嫌な顔されたら」とか考えてしまうかもしれませんが、

コンビニの店員さんなどはしっかり反応を返してくれると思います。

もし、反応してくれなかったら教育の行き届いていない店だと思えばいいんです。

ひょっとしたら、しっかりとあいさつし続けるとかわいい店員さんに顔を覚えてもらえ話が出来るかもしれませんよ

「失敗してもOK」と考えよう

あがり症対策として、何かに取り組むときに「失敗してもOK」と考えるようにしておくことです。

人前で話すときで失敗せてはいけない場面に出会うときがあります。

企画プレゼンや商談の時なんてそうですよね。

でも、そんな時だからこそ「失敗してもOK」と考えてみてください。

プレゼンや商談は一回だけではありません。

「今回失敗しても、この失敗を糧に次の機会で生かそう。

人は失敗しながら成長していくものだ」と考えるようにしていけばいいのではないでしょうか。

「一日一回恥ずかしいと思うことをする」「失敗してもOKと考える」

最後に「一日5分、瞑想をする」こうした事によって、あなたも上がり症を克服できるはずです。

*一日5分の瞑想(マインドフルネス)することで次第に自己コントロール能力が高まります。

少々のことがあっても動じなくなります。

やり方
姿勢を正す(胡坐でもイスでもOK)目を軽く瞑るか、一点を見つめるようにする
呼吸の回数を一分間に4回から6回ぐらいまで落とす。
これを一日5分毎日続けてください

法律学習のノウハウがスマホに!オンライン予備校の画期的システムとは?【資格スクエア】

緊張を自信に変える方法

人が緊張するのは自分に自信がないことに対してです。

例えば大事なプレゼンの場面で絶賛されると絶対的自信がある思える時と酷評されるかもと不安が強い時では緊張感がだいぶ違います。

『元気をなくしたときに読んでほしい心理学<基礎編・心理学>』

にも書いていますが、これは良い緊張と悪い緊張のいい例です

では、「自信がないけど、失敗したくない」というときには、どのように対処すればいいでしょうか?

振りをするだけで自信が湧いてくる

それは自信が無くても、自信ありげに振舞うことです。

なぜなら自信ありげに振舞っているうちに、本当に自信が湧いてきて、緊張感がなくなるのです。

これを心理学で「As ifの法則」といいます

「As if」とは「~のように」という意味です。

「○○のように行動すれば、本当にのようになる」という説です。

例えば、恋人同士のように振舞うとほんとに二人の間に恋愛感情が生まれるよ言うことです。

行動を変える事で、自分をだます

人間の心と体は密接につながっています。だから人は緊張すると体が反応し心拍数があがります。

逆も然りで、自分の心拍数があがっていることに自分で気づくと「あれっ?もしかして今、緊張しているかも」と意識をするようになり、本当に緊張し始めるということが起きます。

脳が自分の体の状態を感知して、心に影響を与えるわけです。

自信がないけれども緊張したくないというときは、この作用を利用すれば効果てきめんです。

あたかも自信があるように振舞うことで「自分は自信満々なんだな」と心を騙すのです。

たとえば、大事なプレゼンの日に、高いビジネススーツを着てみるといいでしょうし、プレゼンの達人の『中田敦彦』さんのような恰好や振る舞いを真似してみるのもいいでしょう。

人前に立つときに、ピンと背筋をのばし、堂々と胸を張るだけでも気持ちが全く違います。

「今度のプレゼンの内容はすごいんだぞ」と自己暗示をかけるという意味でも大口を叩くのもありです。

ちなみに、昔から「緊張している時には、手のひらに『人』の字を書いて飲み込むと落ち着く」は逆効果です。

こんなことをしようと考えるのは、緊張している時だけです。

つまりこれをことで「今、自分は緊張しているんだ」ということを、ますます自分に意識させてしまうだけになってしまいます。



元気をなくしたときに読んでほしい心理学 <基礎編・心理学>

元気をなくしたときに読んでほしい心理学<基礎編・心理学>

現代の日本では、会社や組織で生きていくことから個人への時代へと変わって来ています。

自分らしく生きることが求められる時代に心理学を学ばなければ、組織に巻き込まれ搾取され続ける人生が待っています。

今回は心理学の基礎部分とともにストレスを感じて元気が出ない人がどのように対応したらいいかを知ってください。まこと

心理学って何?

心理学は『心の仕組み』を科学的に解明する学問のことです。
昨今では、『メンタリストDaiGo』さんやホンマでっか!?TVの『植木理恵』先生などが有名だと思います。
また、アドラー著書の『嫌われる勇気』の大ヒットで更に広まったと思います。

心理学というものが一般的に広まり、多くの人がいろいろな心理学に触れる機会が増えていると思います。
例えば、恋愛であったり、人間関係であったり、集団心理学など多くの分野で心理学が使われるようになりましたが、根本的に心理学とは何なのかを説明することは難しいと思います。

心理学でわかること

人間の行動は、意識的に動くことと、無意識に動くことがあると思います。

心理学は無意識に動くことを観察し、その人が今心の奥で何を考えているのかを知ることが出来ます。

表情や口癖、視線、しぐさ、選ぶものなどから読み解くことができます。

人は他人の考えていることを正確に知ることが出来ませんが、心理学を学ぶことで推測することが出来、相手が次にどのような行動するかを予測し相手より少し先に行動することで、会社では評価があがり、対人関係では良好な関係性が築く事ができますので、勉強してみてください。

元気をなくしたときの心理学

日頃から元気をなくしてしまった人たちがいます、満員電車に乗っているゾンビのような人たちが毎日同じ時間に同じ場所へ同じ服装で移動しています。

異常な光景ですが、日常になってしまい誰も疑問を持ちません。

このような『ゾンビ人間』になるには、日頃のストレスを無視し続け、組織の中でマウントを取り合い、不毛な争いをおこない、自分を正当化し続け心が麻痺してしまった状態です。

そして、定年まで働くか心が途中で折れ病気へ向かうしかない人生になるでしょう。

ストレスが溜まりすぎる精神疾患になります。

うつ病や統合失調症や適合障害など色々なものがあります。

ストレスとは何?

そもそもストレスとはなんでしょか?

ストレスとは心身に負担がかかった状態の事です。

ストレスは、刺激に対する反応といえます。

つまり、生きている限りストレスから逃れることが出来ません。

ストレスと言っても良いストレスと悪いストレスがあります

良いストレスは、自分をふるい立たせてくれたり、勇気づけてくれたりする刺激です。

例えば、プレゼンや試験前に自分が出来る限りの事を行い、悔いない状態試みる時の緊張感なんかは良いストレスにあてはまります。
「武者震い」という言葉は良いストレスのことを言いています。

悪いストレスは、恐怖や不安、過労などの自分の心身に悪い影響を及ぼす刺激の事です。

例えば、急にスピーチをしなければいけなくなってしまう状況なんて不安と恐怖でいっぱいいっぱいになってしまうと思います。
悪いストレスも典型です。

ストレスには2種類があることを理解しどう対応すれば悪いストレスを軽減させ、良いストレスを受けれるようにしないといけません

ゼロにはできないが軽くはできる
ストレス解消法

ストレス軽減のカギは受け止め方

ストレスはすべての人が大なり小なり感じるものです。

ではどのようにしてストレスを軽減させることが出来るでしょうか、

ストレスを軽減させる方法を、『ストレス・マネジメント』といいます。

その中でもストレスの原因を取り除いたり、上手に対処する方法を『ストレス・コーピング』といいます

ストレスは受けてんの受け止め方次第で軽減させることが可能ということを前提にした軽減方法です。

「なぜ、受けた側が」と思う人もいると思いますが、人間は他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできますし簡単です。

それに、無用にストレスを与える人を相手する時間がすごくもったいないです。

有限の時間を他人に取られるなんて損失でしかありませんので、相手にせず自分の考え方を少し変え受け流しましょう。

受けたストレスによって対処法を変えましょう。

暴言なら、聞き流しましょう

失敗に対しての執拗な攻撃は要点だけ聞き何が言いたいか理解するようにしましょう。

暴力はすぐに警察へ

いじめは逃げましょう
逃げ場が無いと言われますが、大丈夫です。

あります。

いじめから逃げる方法

学生なら、

しっかりと親に話転校しましょう

決して何も言わなくても気づてくれると思ってはいけません

無理です。

どんなに優れている親でも無理です

だから、勇気を出しましょう。

勇気が出ないなら、何度も鏡の前で練習しましょう。

原稿を書いてもいいです。

しっかり伝えましょう。

今の地獄から助け出してくれます。

それでも親が取り合ってくれなければ児童相談所へ行きましょう

それも難しく感じるなら、信頼できる大人に話しましょう。

絶対誰かが助けてくれます。

とにかく誰かに助けを求めましょう

助けを求めるのは恥ずかしい事では決してないです。

恥ずかしい事してという奴がいれば無視をしましょう

相手する価値がないです。

だから、死んではいけません。

死なないでください

自分の将来に絶望しても死なないでください

死んだほうが楽と思っても死なないでください

死ぬということはすべてが無意味になる事です

だから死なないでください。

いじめなんてモノで死なないでください。

すごくもったいないです。

大丈夫です。

逃げましょう。

今すぐに逃げましょう

日本て言う国はすごく優しい国です。

どこでも生きていけます。

テレビでは悪いニュースしか流しませんが、そんなものは他人事です。

無視していいです。

いじめを受け、絶望しているなら全てを無視しましょう

世間も先生も助けてくれない親もすべて一度無視しましょう。

大丈夫です。

そして、ゆっくりと自分の考えをまとめましょう。

日本中にはいじめを受けている人は多くいると思います。

あなたは悪ではありません

いじめの原因があなたが発端だとしても、あなたは悪ではありません

解決する能力がない相手や周りの大人たちが悪です

だから、自分が悪いんだと思い込まず、

何がいけなかったのか反省だけして、次の未来を考えましょう。

大人は、

大人のいじめは刑事事件です。

警察へ証拠を揃え行きましょう。

しっかりと戦う意思があるなら徹底的につぶす準備をしましょう

弁護士に相談しどんな準備が必要か確認しましょう。

ネットなんかでも載っていますの検索しましょう。

例えば『いじめ・証拠』や『職場いじめ・裁判』なんて感じ検索しましょう。

いじめは嫌だか戦うのもという人はさっさと辞めて転職しましょう。

いじめなんかがまかり通ている会社に価値なんかありません。

「自分が辞めたら仕事が回らない」や「他の人に迷惑がかかる」と考えてします人がいますが大丈夫です。

あなた一人が抜けたぐらいで回らなくなんてことはありません。

それは傲慢です。

たかが人間一人の能力なんて知れています

超天才でない限り大丈夫です。

「他人に迷惑がかかる」と考えるあなた

自分のことを守る事も出来ない人が、人の心配している場合ですか

まず、自分を守り、力を付けてから考えてください。

他人の事より自分の事です。

しっかりと自分を守りましょう。

 

介護士のための接遇マナー②<実践編>

介護士のための接遇マナー②<実践編>

接遇5原則

接遇は社会人として他人とより良い関係を作りあげるために基本の5原則を紹介します

接遇5原則
1,挨拶
2,身だしなみ
3,態度
4,表情
5,言葉遣い
上記を見て、当たり前だと思いますが、この当たり前が出来ていない人が本当に多いです。
若者の方が出来ていないと思われがちですそんな事和ありません。
介護施設では、高齢の長く働いている人ほど崩壊しています。
前回の記事で書いたように長年居てることでなあなあな感じになり接遇ができなくなっていきます。
先輩の接遇を見て、新入社員や新しく入ってきた職員がいいんだと思い真似をします
そして、クレームになり怒らえることになり、でもあの先輩はしてるじゃないかと不満になりという悪循環が生まれ、定着せずやめていきます。
なので、接遇は長く働くほどしっかりと身につける必要があります
若者は年配者の真似をして成長していきますのでよろしくお願いします。

転職先をお探しの介護士さんに!【きらケア】

1,挨拶

お互いの存在を認める行為

あいさつは相手に心を開いたあいさつは相手の心を開くことができる

あいさつをするとしないでは仕事の進み具合や関係性に大きな差が生まれます。

あいさつをすると、
・相手の気分がいい
・自分の気持が整う
・常識があると思われる
・コミュニケーションを取ってもらいやすい

などなどいいことが多いです

あいさつをしないと、
・相手の気分を害する
・自分に罪悪感が生まれる
・非常識と思われる
・取っ付きにくいと思われる

などなど悪いことが多いです。

簡単な例でもわかるようにする、しないで雲泥差が生まれます。

あいさつの仕方でも、反応が変わります。

もちろん、元気にはっきりと挨拶するのが一番いいのですが、

その日の体調や状況で出来ないこともあります。

しかし、相手はこちらの状況は知らないことのほうが多いのです。

だから、挨拶するときは元気がなくても相手の方を向いて挨拶しましたよとわかるようにしましょう。

目を見て挨拶するべきなんですが、人見知りであったり、目を見るのが怖いという方もいると思いますので、そんな方は、相手のおデコ辺りを見て挨拶しましょう。

少し目線が上であっても相手は、しっかり見てあいさつしてくれたと思ってくれますのであいさつをしてみましょう。

あいさつをするだけで、色々変わってきますので試してください。
認知症ケア専門士1次試験対策eラーニング講座

2,身だしなみ

人は情報を得る時にまず視覚情報からの情報が一番最初にはいいてきます。

それが第一印象と言われるものです。

そして、第一印象はなかなか覆すことが出来ません。

そのため、身だしなみを整える必要があります。

身だしなみを整えると言っても「おしゃれ」をするという意味ではありません。

「おしゃれ」をするのは自分のために自分がしたい恰好をすることで満足を得ることが目的です。

それに対して

「身だしなみ」を整えるのは他人のためにするものです

清潔感があり好感が持てることが身だしなみを整える事です。

身だしなみの3原則
・清潔:衣類が清潔であり、清潔に見える事。

・機能的:動きやすい服装

・安全:チャックや尖ったものを物を付けていない事

清潔は、介護をする上で非常に重要となります。
介護も他の接客業と同じ客商売ですので、清潔にして対応するのが当然です。

お客様が不快な思いをしないように整えましょう。

施設では身だしなみの規定があると思いますので、最低限行いましょう
【カイゴジョブアカデミー】

3、態度

態度とは、頭のてっぺんから足のつま先、雰囲気、周りの空気すべてを指します。

気配りやモノの受け取り方・話しかけ方・話し方・立ち方・聞き方・表情等すべてが態度として相手に伝わります。

理想は相手の心に寄り添う気持ちを持ち、温かい態度で行動することです

が、なかなか難しいと思いますので相手の気持ちに寄り添うまえに、自分がされたら嫌だとか、むかつくとかあると思いますのでその行動をしないようにするだけでもかわると思いますのでやってみましょう。
【京都専門】ことメディカル

4,表情

身だしなみの部分でも書いたように視覚情報が一番初めに入ってくる情報ですので身だしなみを整えましょうと書きましたが、身だしなみと共に肺入てくる情報が表情です。
人は、言葉だけでコミュニケーションを取ると変な方向に進むことがあります。

例えばLINEであったり電話であったりSNSであったりと人の表情を見ることなくコミュニケーションを取ると炎上であったり意見の食い違いであったりが起きます

コミュニケーションをしっかりと取るには相手を見て相手の表情を確認する事で無理のないコミュニケーションがとる事が出来ます。

人と接する仕事ならコミュニケーションを取るすべを見つけ自分オリジナルのコミュニケーション方法を見つけるとより仕事が楽しくもしくは楽になるのでやってみましょう。

5,言葉遣い

やはり、人とのコミュニケーションは話すことです。

介護士は話す職業です。

常にだれかと話しています。

利用者様やスタッフ、他業種の方・家族様・見学者など多くの人と接し会話をします。

それは役職が上がれば上がるほど多くなり、そして、『重要』になります。

会話には色々な手法がありますが、人によってあっている手法は違うと思います。

敬語を使うのがうまい人、明るく話すのがうまい人、ため口でも不快感を味合わせない人など人によって特徴が変わりますので、自分のキャラクターにあった話しを模索してみてください。

ただ、上から目線で話したり、語気を強めに話したり、押さえつけるように話したり、命令口調で話すのはNGですので気を付けてください。

まとめ

以上が接遇5原則になります。

介護は接客業です。

介護をしていく上で基礎となりますので、身に着けてはいかがでしょうか?

接遇がしっかりしているだけで、ほめられ、一目を置かれる存在になります。

介護技術はもちろんの事、接遇マナーも勉強をして、より良い介護そして、負担のない介護を目指しましょう


介護士のための接遇マナー①<知識編>

介護士のための接遇マナー①

現在、介護士は窮地に立たされている。

介護をしていく中で、現在は向かい風がすごく強いです

暴風並みに吹き荒れています。

普段どれだけ素晴らしいケアを行っていても、一度のミス、一度の不適切な対応してしまったらいママでの積み上げが0になります。

この流れはこれから増々強くなると思います。

もちろん虐待はいけませんが、捉え方で疑えをかけられてしまうなんてこともあります。

そうなると、施設は守ってくれません。

これは、非情な事だと思いますが会社は会社を守るために一社員なんか守ってはくれません。

だから、常日頃から自分の身は自分で守るために動かなければいけません。

僕もプロフィールを見ていただければわかっていただけると思いますが
僕も自分の身を守りきれなかったため、その施設を退職せざるおえなくなりました

できれば、僕みたいにな思いをしてもらいたくないために今回は書いていきたいと思います。
介護職の就業・転職は介護専門求人サイトかいご畑

介護士になぜ接遇が必要か?

介護施設の中にヒエラルキーが生じやすい空間になりやすいです。

学校や保育園と同じで閉鎖的空間なためです。

そのたま、目に見えないヒエラルキーが生まれます。

閉鎖的空間には必ず階級があります。

そうしなければ、秩序を作り、保つことが出来ないからです。

だから、学校でも生徒間ヒエラルキーもこの理屈に当てはまり、その度が過ぎるといじめが発生することになるのです。

話を戻します。

介護士間のヒエラルキーとともに。介護士と入居者との間にもヒエラルキーが生じます。

今回は、介護士と入居者との間にもヒエラルキーを回避するための方法です。

それが接遇です。

介護士と入居者との関係性をしっかり理解し、接遇の行い方でヒエラルキーを回避することが出来ます。
派遣をお探しの介護士さんに!【きらケア 派遣】

介護施設における立場

介護施設には②種類の人間が存在します

『支援する人間』

『支援される人間』

です。

『支援する人間』は介護をしていくうちに「してあげている」という思いが無意識に芽生えてきます。

『支援される人間』は介護をしてもらっているうちに「してもらっている」という思いが無意識に芽生えます。

このように「してあげる人」と「してもらっている人」という関係性になってしまい上下関係が生まれます。

施設で敬語を使わない職員が居ると思いますがこれは無意識に職員が入居者を見下している証拠です。

敬語を使わず接するのが入居者との関係性が近いと勘違いしているのです。
僕も昔、この勘違いをして自分の祖父母と同じように接していましたがこれはしてはいけません。
介護士と入居者は従業員とお客様という関係性です。

この関係性は、ボランティアでない限り変わりません。

そのため、接遇が必要となります。

会社の上層部が「接遇をしっかりしてください」というのはこのためです

 

敬語でなくなる理由は上下関係が出来るだけでなく敬語を使わなくても怒られることがないからです。

レストランやスーパーなど、お客様に対して「あるよ」や「出来るよ」みたいに敬語を使わずに対応するとクレームが来ます。それも、なかなか強めなクレームが来ますが、施設では長い時間一緒に過ごすことで信頼関係が生まれてしまいますのでクレームになることはあまりありません。
また、入居者と話すときは遠回しに話すと通じないので端的に話すため敬語ではなくなってしまうのです。

しかし、家族様が来訪された時に同じ感じで話してしまうと

「この施設は接客が出来てない」や「親にあんな話し方して失礼」、「親が怒られているみたいで辛い」というクレームにつながります。
クレームになると、先ほど書いたように施設は守ってくれません。
全てスタッフが悪いとなり、責任を追及されます。

しっかりとお客様と従業員としてのライン引きをしなければいけません

ライン引きをしっかりすればクレームに巻き込まれることなく自分を守れることが出来ます。

時々、しっかりと距離を取っていると他の従業員から「冷たい」や「心がない」みたいなことを言われることがあると思いますが、そんな言葉は無視してください。

その人は、あなたを決して守ってくれません。

無責任の人の話の話なんて聞く必要ありません

無責任な人ほど責任を押し付けてきますので、その人とも一定の距離を置き仕事をしましょう。

『自分の身は自分で守る』ことが介護をしていく上での大前提になりますので思いといてください。
【カイゴジョブアカデミー】

接遇とは

接遇とは、『応接処遇』の略語です。

お客様に対して最良のサービスをすることにより、最大の満足を得ていただき、好ましい人間関係を作る事が出来ます。

常に相手の立場や気持ちを配慮してた、心のこもった温かい応対をすることで、満足を得ていただくことが接遇の目的です。

スタッフ一人の印象が、施設全体のイメージを決める

介護の仕事は人の優しさがベースになる仕事です。
利用者との密度は深く他のサービス業とは比較にはなりません。
スタッフの人間性がサービスの良し悪しを決めます。

介護のサービスは掛け算方式です。

スタッフ一人の応対が、職場のイメージを決めます。
施設の評価は、建物が明るいや事務スタッフが愛想がいい、掃除が行き届いている、においはないか、食事はおいしいか、入浴は週2回しっかりあるかなど細かの評価を掛け算して評価を家族様にされます。

落第点を取らないことが、総合評価を上げるコツですが、

たった一人のスタッフの応対がゼロ点の応対をすると、家族様から「ここの施設でにはお世話になりたくない」という評価をくだされます。

逆に、少々汚くてもすごく愛想がよくハキハキしているスタッフが居れば評価につながります。

だから、接遇が大事なのです。

 

認知症講座②

介護士のための認知症講座②

 

認知症の初期症状と発見のきっかけ

認知症の種類によって初期症状は異なりますが、多くの場合、下のようなできごとがきっかけで、「もの忘れ」から気づかれることが多いようです。

また、比較的初期からものごとの「理解や判断速度の低下」や「集中力・作業能力の低下」も始まるため、日常的な家事や趣味などにも下記のような変化が表れます。
京都で介護職として働くなら、【京都専門】の『ことメディカル』へ♪

認知症の症状発見のきっかけ例

もの忘れ
・同じ話を繰り返す
・約束をすっぽかす
・ゴミの回収日を守らなくなる
・同じものを不必要に何度も買ってくる
・鍵や財布をなくす
・料理の味付けがおかしくなる

理解力・判断速度の低下
・買い物の支払計算が難しくなり、小銭があっても常にお札で払う
・周囲の会話速度についていけず理解が難しくなる
・走ることができないのに、信号が赤になりそうなときに渡ろうとする

集中力・作業能力の低下
・読書好きの人が本を読まなくなる
・テレビドラマの筋が追えなくなり、見なくなる
・趣味の手芸や工作、料理などの家事を途中で放棄してしまう

精神的混乱や落ち込み
・楽しみだった活動をやめてしまう
・人付き合いを避けるようになり、やる気がなくなる
・怒りっぽくなる

ご本人にとってこうした症状はとてもつらいものです。

症状を自覚していることはなくても、周囲と話がかみ合わない、誤解されている、どうもおかしなことが起こりはじめていると、漠然と強い不安や混乱、怒りを感じていることも多いものです。

これまでできていたことができなくなった、急にわからないことが増えたことによる、恐れや自信喪失から感情や意欲にも変化が現れ、認知症ではなくうつ病などを疑われることもあります。

認知症の症状には中核症状と行動・心理症状(周辺症状)がある
【カイゴジョブアカデミー】

中核症状・周辺症状

こうした認知症の症状は大きく「中核症状」と「行動・心理症状(周辺症状)」に分けることができます。

中核症状とは文字通り認知症の中核にあると想定されている症状で、脳の病変による認知機能の低下から引き起こされます。

程度の差はあれど認知症であれば必ず起こりうる症状で、進行とともに徐々に重くなり、進行を遅らせることはできても、完全に止めることはできないとされています。

一方、そうした中核症状と、周囲の環境や対応、その人の性格などが相互に影響し、二次的に生じるとされる症状が、行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:「BPSD」という略語も使われている)です。

中核症状に対し副次的に生じるものという側面から、「周辺症状」と呼ばれることもあります。

行動・心理症状は、その人の置かれた環境や周囲の人々、生活の歴史との関わりが深く、現在の環境や対応が適したものであれば軽減・消失することもあり、全ての認知症の方に生じるものではないとされています。


中核症状とその進行

認知症の中核症状には以下のようなものがあります。

先に述べたように、高齢者の認知症では記憶障害(もの忘れ)が先に目立つようになることが多いですが、各症状が初期から少しずつ表れ、並行して進行していくことが多いようです。

記憶障害
記憶を司る脳の海馬という部位が破壊され、記憶障害が生じます。

誰しも老化に伴うもの忘れがみられるようになりますが、単なる物忘れと認知症の記憶障害は以下のような違いがあります。

1.短期記憶ほど失われ、長期記憶は保たれやすい
記憶は、数分~数日のことに対する短期記憶と、数か月~数十年前にわたる長期記憶に分けられます。

認知症の初期では短期記憶が失われやすく、症状が進行すると長期記憶へ障害が広がっていきます。

短期記憶が失われたとき、残された長期記憶を利用して状況を理解しようとすることがあります。

例えば、後述する見当識障害により道に迷ったとき、昔の故郷の光景と重ね合わせて帰ろうとしさらに迷うこともあります。

失われやすい短期記憶の例
・先ほど物を置いた場所
・話していた話題
・買い物に来た目的の品
保たれやすい長期記憶の例
・数年前の旅行
・子ども時代のできごと
2.体験を部分ではなく丸ごと忘れる
体験した出来事にまつわる記憶をエピソード記憶と呼びます。

通常のもの忘れでは体験したできごとの一部分を忘れることはあっても、丸ごと忘れてしまうことは稀ですが、認知症では体験した記憶を丸ごと失ってしまう状態がみられます。

このようなもの忘れは、認知症と認識されていない場合、下のように周囲の人には理解されづらいものです。

エピソード記憶忘れによるトラブル例
・友人と食事に行き支払を立て替えてもらった

・友人と食事に行ったことを丸ごと忘れる

・後日、お金を返してほしいと言われるが、本人は「食べに行っていない」という

・友人は「ウソつき」「とぼけている」と思う
3.一般的な知識や体で覚えたことは忘れにくい
短期記憶やエピソード記憶は初期から失われていきますが、一方で物事に対する一般知識・教養である意味記憶、楽器や編み物などいわゆる体で覚える手続き記憶と呼ばれるものは失われにくいものです。

見当識障害
時間や場所、周囲の人々と自分との関係を理解し見当をつける能力を「見当識」といい、それが低下することを「見当識障害」と呼びます。

見当識障害は多くの場合、以下の順に生じていくとされています。

1.時間の見当識障害
いまが何時か、何月何日かがわからなくなることから始まり、昼か夜か、今はどの季節なのかわからなくなっていきます。

2.場所の見当識障害
外出先で今どこにいるのかわからなくなり、道に迷うようになります。

徐々に自宅が自宅と認識できなくなり、他人の家と認識し帰ろうとしたり、トイレの位置がわからなくなり排泄のトラブルを起こすようになります。

3.対人関係の見当識障害
比較的、症状が進むと生じてきます。当初はご近所の方や普段会わない方が、次第に家族や近い人間がわからなくなります。

例えばお孫さんがわからなくなり、お子さんの小さいころと認識したり、妻のことをご近所の優しいおばさんと認識したりするようになります。

ただし、その相手が顔なじみか、安心できる人であるかどうかを把握する力は失われにくいようです。

実行機能障害
計画を立て、その工程を順序よくこなしていく能力が低下してきます。同時並行することも苦手になります。そのため、料理や電化製品の使用などが比較的初期から難しくなります。

次第に単純な作業(更衣の順番など)もわからなくなり、下着を衣服の上に身に付けるなどが見られるようになります。更衣の順番が難しくなると、次第に更衣自体を避けるようになっていきます。

理解・判断力の障害
ものごとを素早く適切に理解し、判断することが難しくなります。

急かされなければ適切な理解や判断ができることも多いのですが、信号や踏切を渡るタイミング、乗り物の運転など、早く瞬時に理解、判断する必要があり、生命の危険に直結する状況では注意が必要です。

失行、失認、失語など
道具の使い方など、適切な手順で目的を達成する動作が難しくなる「失行」、目から得た情報を適切に認識できなくなる「失認」、音声や文章からの言語の理解や表現が難しくなる「失語」などの症状もあります。

いずれも身体的には異常がみられないのに、脳神経の障害のために困難になっている状態です。障害のタイミングや部位により症状は多様で、生じる時期にも個人差があります。

さらに、他の症状が目立たない初期からこれらの症状が生じる場合があり、周囲からは認知症による症状と理解されず、「できるのにやっていない」と思われることも多くあります。

行動・心理症状(周辺症状)
前述のような中核症状は、ご本人に強い不安や混乱、自尊心の低下をもたらします。そのような精神状態に、周囲の環境や人々の対応、ご自身の経験や性格などの要因が絡み合い起こってくるのが行動・心理症状(周辺症状)です。

周囲にとっては「問題行動」とみなされる症状も多いですが、ご本人にとっては「何とかよりよく適応しよう」と模索した結果でもあるようです。

そのため、ご本人の症状を理解し、適切にケアされれば行動・心理症状が軽減・消失する可能性があります(ただし、行動・心理症状があるから適切なケアがされていないという判断は必ずしも適切ではありません)。

認知症の行動・心理症状イメージ
行動・心理症状には主に以下のようなものがあります。

興奮、暴力や暴言、介護への拒否
感情をコントロールする部分である脳の前頭葉の委縮や、脳の疲れやすさから、比較的初期から感情が抑えにくくなっていきます。

そんな中、ご本人にとって理解が困難な状況におかれ、尊厳が傷つけられたと感じる対応をされると、症状が強く表れます。

抑うつ、不安、無気力
上記と同様に脳が疲れやすいために、何か行動を起こそうとするエネルギーが出てこないことがあります。

また、できないことが増えたと感じ自信や尊厳が傷つくことでも症状が表れます。

外出時の道迷いや行方不明(徘徊)
場所の見当識障害が進むにつれ、外出時に道に迷うだけではなく、自宅や施設など見慣れているはずの景色が初めての場所と感じられ、「ここがどこか確かめたい」「家に帰らなければ」などの理由で外出をしたいと思うようになります。

ご本人にとっては必然的な理由があるため、無理に引き留め出かけないよう説得することはかなり困難です。

認知症による徘徊への対応方法
妄想
客観的にはあり得ない考えを、他人が訂正できないほど確信するようになる症状です。

例えば、記憶障害が進み置き忘れた財布やお金を周囲の人に盗られたと主張する「もの盗られ妄想」は初期からしばしばみられます。

また、理不尽な対応をされた、いじめられたなどの「被害妄想」や、配偶者が浮気をしているというような「嫉妬妄想」もみられます。

自分にとって身近で大切な人だからこそ、その関係性が悪化し維持できなくなるという不安から引き起こされることが多いようです。

認知症による被害妄想への対応方法
幻覚
現実的にはあり得ないものをまぎれもない現実として見聞きし感じられる症状です。衣服などを人や動物と見間違えるようなものから、見知らぬ人が話しているというようなものまで多様な症状がみられます。

レビー小体型認知症では特に多くみられますが、薬物や水分不足、睡眠不足が引き金になっているなど、その原因も様々です。

その他にも、昼夜逆転や睡眠障害、食物ではないものを口にする異食や、排せつ物をいじってしまう不潔行為などが行動・心理症状として挙げられます。

まとめ

ひとくちに認知症といっても、上記のような多様な症状がどのように表れるかは個人によって大きく違います。「百人いれば百の認知症がある」といわれるほどです。

中核症状に対し、行動・心理症状は適切なケアで防げる可能性はありますが、症状には複雑で幅広い要因が絡み合っており、確実に「適切なケアで防げる」とは言い切れません。

時にはご本人とともに、症状のあるがままを受け止め、適切な支援を受けながらうまく症状と付き合っていくことも必要となります。


認知症講座①

介護士のための認知症講座①

介護の仕事をしてる上で、必ず認知症の方と関わります。

認知症の関わり方は多種多様にあり
認知度の進行度
認知症の種類
等によって接し方が全然違います。

認知症の方との関わり方を知っているだけで介護が行いやすくなります。
また、介護を初めた方が必ずぶつかる壁でもあります。
よく対応に困り、介護を続けていけるか不安になる方もいるくらいです。

そこで今回は認知症の方に対してどのような対応すればうまく行くかを説明していきます。
介護ビジネスをサポートする業務ソフト 最大18ヶ月無料体験受付中

脳のメカニズムと認知症の原因

認知症の対応方法を説明する前に、認知症のことを知りましょう
認知症のことを知ることで対応も理解しやすくなります

脳のメカニズム

脳のメカニズムと聞いて難しいなと思われたあなた、そんな事ないですよ
もちろん深く知ろうとすればすごく難しいと思いますが、今回は認知症に関わることを簡単に説明するので安心してください。

脳とは、
インターネットのネットワークが頭の中にあると考えるのが今っぽいと思います

脳にはいろいろな部門がありそれらを神経ネットワークという回線でつなぎいろいろな情報を収集し伝達、命令している箇所です。

脳が事故などで傷を負えば麻痺などが残るのは回線が断線してしまい命令がうまく行かないためだと科学的に証明されています。

認知症の原因

認知症は、「脳機能障害」を呈する病気の総称です。

認知症は病気です

たまに、老化だから起きているんだとか症状でしょみたいな間違った知識を持っている方がいますが

もう一度言います

認知症は病気です

ただ、病気だからといいて完治するわけではありません。
研究は進んでいるようなのですが、まだまだ時間がっかる模様です。

では、どうして認知症が起きるのでしょうか

それは、脳内の回線がブツブツと切れてしまい、情報伝達がうまくいかなくなるためです。
老化や病気によって脳が萎縮してしまい記録できなくなります。
これは、PCが古くなり、新しい情報をディスクでは記録できなくなることに似ているかもしれません。
そのため、認知症の治療はできないとよく言われます。
これは古いPCに最新のCPUを搭載できない、出来ても不具合を起こしてしまうことと一緒です。
こまめにアップデートしていれば起きにくいことも一気に変化をしてしまうと壊れますよね。
人間の脳も似たようなことがおきます。

認知症の種類

認知症には種類が4つあります

アルツハイマー型認知症:加齢に伴う脳の一時萎縮性病変

血管性認知症:脳梗塞や脳出血などの脳血管障害

レビー小体型認知症:大脳皮質の多数の神経細胞に「レビー小体」に特殊変化・幻覚症状

ビック病:前頭側頭葉変性症・人格障害

この4種類になります。
介護の求人情報ならカイゴジョブ。ヘルパー・ケアマネ・生活相談員などの求人案件を30,000件以上掲載。

アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く
65歳で1%未満 100人に1人未満
75歳で10%  100人に10人
85歳で25%  100人に25人
の方が発症すると統計が出ています。

アルツハイマー型認知症は生活習慣病の合併が少なく、今まで病気などしたことない方でも罹る病気です。

血管性認知症は、脳梗塞やくも膜下出血など脳の血管が破れたり、詰まってしまって手術後の後遺症として発生します
昔の日本では認知症のとしては一番多かったのですが、現在は医療の進歩によって減ってきています。

レビー小体病は、アルツハイマー型認知症に症状がすごく似ておりわかりにくいですが、運動障害があられるのが特徴です。
パーキンソン病のような症状があり、アルツハイマー型認知症とパーキンソン病の両方の特徴があります

ピック病は、認知症としては多くはありません。
人格障害伴うため、怒りっぽかったり同じ行動を繰り返すなどの日常生活での異常行動がみられるため、精神科はと進むことが多いです。

介護の立場から認知症の分類

介護の現場では一般的な理解ではいけません。
介護の立場として認知症を病気として分けるのではなく
「葛藤型」「回帰型」「遊離型」と分類しましょう

『葛藤型』は、自己主張が強い闘争型です。
元社長や教師に見られ、人に命令すること指示することが多かった方に見られます。

このような方は、なにか施設内での役割を与えてあげると全うしてくれます

『回帰型』は、意識が過去と現在を行き来する方です
介護現場にいると必ず『帰宅願望』が強い方がいます。
この方がまさに『回帰型』の方です。
この方の話をよく聞いてください。
「子供のご飯を作らないと」や「おとうさんが帰ってくる」など子育てや結婚生活の幸せな時代に戻っています。総じて、この方がすごく忙しかった時代に戻りますので強い帰宅願望として出現します。
そのため、この型は女性に多くみられます。

『遊離型』は、集団から完全に孤立してしまう方です。
時に、人と接するのが嫌いとかではなく自然といつの間にか周りとのつながりが無くなり孤立してしまっています。
集団に引き戻してもまた孤立してしまいます。

介護の現場ではアルツハイマー型認知症だからレビー小体病だからということはあまり考えていないと思います。
それよりも、こと方はどうすれば話を聞いてくれるのだろうかや、なぜ話を聞いてくれないであったりとの方で悩まれていると思います。

上記の分類を使うとどう接すればいいかわかるかもしれません。

認知症の方の過去に興味を持ち当てはめていくと意外な解決方法に行きつくかもしれませんよ


介護士のアンガーマネジメント習得法

介護士のアンガーマネジメント習得法

昨今、介護業界では暴力や暴行などの虐待が注目さている。
これは、メディアの発達と入居者のデジカル化によるものもあるが、
介護士の質が向上せず時代の流れについていけてないのも原因の要因の一因だとおもいます。
アンガーマネジメントはこれから介護をしていく人や介護で昇進を目指す人には必須のスキルとなります。
JOIECELLULE(ジョワセリュール )

怒りのメカニズム

アンガーマネジメントを学ぶ前に、なぜ人は怒るのか
怒りのメカニズムを説明します。

怒りはあなたの願望や理想を裏切られたときに生まれる二次感情です

相手に対してこうあるべきやこうすべき、こうあってほしいなどの願望、理想がその通りならなかったときに生まれます。

介護士なら、「すぐできるでしょ」「おむつがずれていた」「この順番にすべき」「時間かけすぎ」「介助が危ない」など
まだまだありますがこんな感じでイライラや怒りを覚えると思います。
介護士をしていると、入居者とスタッフ両方にイライラを覚えます。
理想と現実、変化のスピードについていくことができないために『この前までできていたのにできなくなる』『この前言ったのに出来ていない』と言ったことでも怒りを覚えることでしょう。

あなたの当たり前が相手の当たり前では無いということを意識しなければいつまでも怒りに振り回されますので気をつけましょう。

怒りは二次感情

上記で書いたように怒りは二次感情です
二次感情とは、『悲しい』『辛い』『寂しい』『悔しい』『不安』『心配』『困惑』『わかってほしい』という感情が一次感情になります

一次感情から二次感情が発生します
『不安』や『心配』から「連絡はすぐにするべき」や「報告はちゃんとすぐにするべき」などの怒りに変化してしまいます。
怒りを感じたら、一旦怒りは何から来ているのか、本来わかってほしい気持ちは何なのかに目を向けましょう。そして、その気持ちを相手に伝えるにはどうしたらいいのかを落ち着いて考えることが大切です。

怒りを鎮める技術

6秒をやり過ごす!
1、スケールテクニック
2、カウントバック
3、コーピングマントラ
4、ストップシンキング
5、タイムアウト
6、グラウンディング
7、呼吸リラクゼーション

怒りのピークは6秒!

怒りの感情は二次感情です
そのため、怒りの感情は長く続くことはあまりありません。
感情がピークが過ぎるのが『6秒』と言われていますので
6秒間をやり過ごすためのテクニック7選を紹介します

1、スケールテクニック

怒りを感じたら、1点満点中この怒りは何点か点数を付けましょう

0点   まったく怒りを感じていない状態

1~3点 イラっとするが、すぐに忘れてしまう

4~6点 時間が経っても心がざわつくような怒り

7~9点 頭に血が上るよな強い怒り

10点  絶対に許せないと思うほどの激しい怒り

点数をつける事で冷静になり、怒りに任せた行動を死ににくなります。
点数化を続けて習慣化していくことで、自分の怒りの傾向もわかるようになります。

2、カウントバック

怒りを感じたときに頭の中で数を数える方法

数を数えることに集中して怒りから意識をそらすことが出来る。

数を数える方法は、「1,2,3・・・」と単純に数え上げるのではなく
「100,97,94・・・」とカウントダウンします。
出来る限り複雑にすることで意識が怒りから数に向くので複雑にしてください。

3、コーピングマントラ

怒りを解き、怒りが和らぐような心が落ち着く言葉を言い聞かせる方法

相手にカチンとくるようなことを言われたり、された時に怒りを抑えるような特定の言葉を自分に言い聞かせます。
心が落ち着き、冷静な対処が出来るようになります。

「大丈夫」「たいしたことない」「ま、いいか」などの言葉でもいいですし、愛犬などペットの名前を唱えるのもいいです。
イラっとした時にすぐ思い出せるように事前に言葉を用意しましょう

4、ストップシンキング

頭の中を一瞬真っ白にして、思考を停止させてリセットする取り組み

怒りがこみあげてくると冷静な判断ができず、それがまた新たなイライラにつながる事もあります。一切何も考えない瞬間を作ることで、心が落ち着きます。

「ストップ!」と心の中で唱えたり、頭の中を一瞬真っ白にします。この時は原因も解決策も一切考えないようにします。落ち着いたところでこれからどうしようかを考えるようにしましょう

5、タイムアウト

その場一旦離れ、感情をリセットする取り組み

この場にいるとイライラが募る、または誰かと言い合いになり自分の感情がコントロールできなくなる、言い争いがエスカレートすると思った時、その時を離れることで、感情の流れをいったんリセットし、その場の雰囲気を悪化させないようにします。
スポーツの試合での『タイム』があるように怒りなどの感情を落ち着かせる効果があります。

6、グランディング

今、ここに意識を集中する取り組み

怒りのエネルギーは強いため、昔のことを怒りで覚えていて、未来にまで引きずってしまい暴走してしまう人がいます。
そのような時は目の前にあるものを観察することに集中して、強制的に「現在」に意識を戻しましょう。

例えば会議中なら、ペンの色やインク量、ロゴなどをじっくり観察することに集中します。もちろん何でもOKです。
とにかく、意識を集中させることができ余計な事に思考を働かせることもなくなります。

7、呼吸リラクゼーション

怒りを感じた時に、ゆっくりと腹式呼吸をして気持ちを落ち着かせる取り組み

腹式故郷をすることで、身体の緊張をほぐれたり気持ちをリラックスさせてくれる副交感神経の働きが高まったりして、興奮状態がおさまります。

鼻から息を吸って、いったん呼吸を止め、口からゆっくり吐く。
これを2~3回行います。吸って吐いての一回の呼吸に10~15秒くらいかけるのがお勧めします。

一気にすべてをするのではなく、状況に合わせて行いましょう
怒りのコントロールが出来ると無用なトラブルを回避する事出来ますので試してみてください。

怒りを鎮める習慣化

1、アンガーログ
2、べきログ
3、ハッピーログ
4、ミラクルデイエクササイズ
5、ブレイクパターン

習慣化には21日間で身につくと言いますので21日間やってみましょう

1、アンガーログ

怒りの記録を取る方法

イライラや腹たたしい事やモヤモヤなど怒りを日記のように記入し自分のいかりの傾向を知りましょう
書き方

日時、場所、出来事、思ったこと、怒りの強さを書きましょう

2、べきログ

自分のべきを洗い出し、怒りの元はなにかを知る取り組み

怒りは自分の信じる『べき』が思い通りにならないために発生しますので、『べき』を知ることで怒りの原因はなにか、いつどこでどのような場面でどの程度の怒りが生じるかもわかるようになります。
『べき』と向き合うことで、怒りと上手に付き合いましょう。

『べき』を洗い刺し10段階評価を行いましょう
評価をすることで怒りを感じる場所がわかります。

3、ハッピーログ

うれしい事、よかった、ラッキーなど「ハッピー」だと感じる事を記録

怒りだけでなく、うれしかった事やラッキーだったことも記録しましょう。
幸せなことに目を向けることでストレスが軽減します。

書き方はフリーです。
日記のようにかいてもOKですし、箇条書きにでもOKです

4、ミラクルデイエクササイズ

アンガーマネジメントで解決したかったことがすべて解決できている”奇跡の日”をイメージするテクニック

ネガティブな方向に思考が向く人はお勧めです

リアルなシチュエーションをイメージし、その場面でアンガーマネジメントが出来ている自分をしっかりとイメージしてください。

そうすることで目指す方向がわかり、モチベーションを維持することが出来ます。

5、ブレイクパターン

いつも無意識に繰り返している話し方、行動のパターンをあえて壊して悪循環を断ち切る取り組み

人は同じ言動、同じ行動、同じ考え方とパターンを繰り返されています。
言動や行動、考え方を変えることで怒りのパターンも変化しますので意識して替えてみてください。

今まで行ってきたログなどを見ながら一つづつ変えていきましょう。

以上がアンガーマネジメント習得法です。

現在の日本は超ストレス社会です。
怒りや憂鬱な感情を感じると思いますが、この感情とうまく付き合うことが出来れば辛くない人生を送ることが出来ると思いますので一度試してください。


介護士のアンガーマネジメント<介護士の怒る理由ベスト5とアンガーマネジメント方法>

介護士のアンガーマネジメント(怒らない方法)

<介護士の怒る理由ベスト5とアンガーマネジメント方法>現在介護業界ではいろいろな問題を抱えています。

給料の低さ、超人手不足、虐待、セクハラなど問題を多く抱えている職種だと思います
今回はその中の、介護職員による虐待案件について触れていきたいと思います。
【カイゴジョブアカデミー】


虐待の発生要因
「教育・知識・介護技術等に関する問題」が 303 件(60.1%)で最も多く、次いで「職員のストレスや感情コントロールの問題」が 133 件(26.4%)、「倫理観や理念の欠如」が 58件(11.5%)であった (厚生労働省調べ)

『教育・知識・介護技術等に関する問題』が最も多く
これは介護士としては回避できた案件だと思います。
なぜなら、個人での勉強もしくは施設内で勉強会などで知識・技術を習得しなければいけませんがそれを怠った介護士や介護事業所が問題を起こしていると考えれます。
『倫理観や理念の欠如』は問題外です。
倫理観や理念の欠如している人間は介護や保育など人と触れ合い続ける仕事に就くべきではないと思います。
無理です。

『職員のストレスや感情コントロールの問題』
今回はこの問題を深堀していきたいと思います

<介護士の怒る理由ベスト5と対策>

介護士が怒ってしまう理由ベスト5

第一位 人間関係
第二位 介護技術力不足
第三位 不平等感
第四位 忙しい
第五位 突発的な暴力

第一位 人間関係
なんといっても原因の大半は『人間関係』によるものです。
介護施設では常に人と接しています。
これは、すごくストレスが溜まる事です。
そのうえ、お局やら意地悪をしてくる人、根性が曲がってしまっている人など介護現場には多種多様な人が来ます。
仕事が出来るが偉そうな人、何もしない上司、口だけな人ほんと言い出したらきりがないくらいです。
また、スタッフだけでなくそこで住んでいる入居者にも多種多様な人が居ます。
その中の仕事です。それはストレスが溜まって当然です。

第二位 介護技術力不足
自分自身はもちろんの事他の職員の技術力不足によって仕事が増えたりやり直しを行わなければいけななったりすると徐々にストレスが溜まり怒りに変わります。
この怒りが、介護中に現れ行動が荒くなってしまい、介護中の虐待につながることがあります。

第三位 不平等感
介護施設で働いていると、入居者からも上司からも人気がある人が一人はいます。
その人は許され、他の人はダメって言うこともあり得ます。
そうなると不平等感を感じ不満につながります。
この不満が表に現れサービスをしっかり行わないなど問題につながります。

第四位 忙しい
介護現場は超人手不足により現場すごく忙しいです。
忙しいと心に余裕がなくなり、ちょっとしたことでも怒りが湧くことがあります。
「今忙しいのに」「今それ必要ですか?」「もっと早く動いて」などなどの感情が生まれます。

第五位 突発的な暴力
認知症の方によっては、手の出る方がいます。
手が出る理由は色々あると思いますが、突発的に殴られると反射で手の出る事があります。
これは人間の防衛本能ためある程度は仕方ないのかもしれませんが、手が出る方だということを認識していれば回避できるかもしれません。

介護士が怒ってしまう理由は色々ありますが、虐待につながってしまってはいけません。
怒りは、人間の感情の中で一番表面に出やすい感情と言われています。
怒りの感情をうまくコントロールしなければこれからの介護はすごく難しくなります。
なぜなら、介護士による虐待がマスコミなどによって誇張された状態で放送されてきたため、初めから虐待されるのではないかと疑って入所されてきます。
このような感情と中途半端な知識を引っ提げてきますのですごく難しくなってきています。

そこで、怒りの感情コントロール(アンガーマネジメント)を知る事で回避できると思います


介護士にあっているアンガーマネジメント法

介護士は仕事がら常に人と接してい余すので、怒りをコントロールするタイミングが難しいです。
今回は、感情を収める事がすぐできる法です

1、『カウントバック』
2、『タイムアウト』
3、『呼吸リラクゼーション』

それは、『カウントバック』です
怒りを感じたときは、頭の中で6カウント数えてください。
単純に足していくのではなく、100くらいから引いてください。
そうする事で、怒りから意識をそらすことが出来、怒りが静まりますので一度チャレンジしてください。

それでも、怒りが収まらないなというときは
『タイムアウト』です。
これは、一度その場から離れてください。
10分ほどその場から離れてください。
怒りの感情は、噴火と一緒で一気に爆発しますがすぐに収まりますので、時間を開けということが最善です。
介護中に離れることが出来ないことがあると思いますので、代わってもらえるなら代わってもらってください。
代わってもらえたら後からでいいので代わってもらった人に理由をちゃんと伝えてくださいね。
代わる事が出来なければ、とりあえず安全な状態まで介助を行い一言断りを入れて離れてください。無言で離れると後々色々な問題が発生しますので注意してください。

そして、『呼吸リラクゼーション』を行ってください
呼吸リラクゼーションとは深呼吸です。
深呼吸することで、気持ちを切り替えることが出来ますのでゆっくりと腹式呼吸を意識して深呼吸をしてくださいね。

介護士の仕事はすごくストレスが溜まりますし、怒りを感じるのは日常茶飯事です。
だからこそ、アンガーマネジメントは必須技術になりますのでこの機会に一度勉強してみてはいかがでしょうか?

今さら聞けない介護施設へ訪問マナー

今さらに聞けない介護施設へ訪問マナー

家族や友人が介護が必要になり介護施設に入所されることがあると思いますし、これから多くなると思います。

しかし、介護施設に行く際に
何時に行ってもいいの?
どのような服装で行ったらいいの?
お土産は何でも持っていっていいの?
なにか介護施設に行くのは気が引ける
など
色々不安になると思います

そこで、今さら誰かに聞けないけど気になる訪問マナーを伝えていきたいと思います。

介護施設へ訪れる理由

介護施設へ訪れる理由は家族や友人では理由が違うと思います。

家族なら
ちゃんと生活できているか
元気にしているか
施設に入れてしまった罪悪感
など身内ながらの理由になるともいます。

友人なら
久しぶりに会いたい
元気にしているか気になる
将来自分が入るために見に行きたい
など入居者に合いたいが自分のために行くという理由になると思います。

介護施設に行くにも病院の面会と同じルールが有ります。
しかし、急に行きルールやマナーを無視する訪問者が多くいます。


介護施設に行く際の注意点(ルール・マナー)

介護施設へ行く際には各施設ごとにルールが決まっています。
面会時間が定められている
食べ物の持ち込みに制限がある
生花など腐る物は持ち込み禁止
職員へのお土産、贈り物禁止
個人情報に当たることに対しての執拗な質問
など各施設によって様々なルールがあるので訪問する前に家族か施設に事前連絡をとり確認しましょう。


介護施設にも面会時間があります

病院のように厳しくはありませんが、面会時間外に行き入ることができない事あったり朝早く行き施設側に迷惑をかけてしまい、家族にも迷惑が及んでしまうこともありますので必ず面会時間内に行き帰りましょう。
夜遅くまで降りスタッフが行いたい処置ができず夜勤スタッフの業務を増やしてしまったり、時間が決まっているお薬が飲めなかったりと想像できない迷惑をかけてしまいますので厳守してください。

食べ物の持ち込みの規制があります

入居者によっては糖尿病になって当分制限がある方や、透析に通われ水分制限がある方など病気によっては食べてはいけない物があり介護施設では管理をしっかり行っているも訪問された方の手土産などで昔甘いものが好きだったからとか水分を取りたいと頼まれたとか色々な理由を付け摂取していまうケースがあります。
もちろん、善意で行われていると思いますが大変危険です。
糖尿の方が制限以上の糖分を摂取することで血糖値が一気に上昇してしまい意識の消失してしまったりします。
透析の方の水分過剰摂取にすぐに体調がおかしくなります。
介護施設に入っているということは、ご自身で管理できないから入っている可能性が高いのです。
それを無視をして、頼まれたから好きだったからと無責任なことはしないで頂きたいと思います。
命に関かかわります
絶対にやめてください。

生花などの腐るものの持ち込み制限されている施設もあります。

これは、腐るものを持って来られても管理が出来ないためです。
もって来られたときはキレイでいいかもしれませんが、いずれ枯れそして腐ります
この腐ったものは誰が捨てるのでしょうか?
施設スタッフです。
決して入居者本人ではありません
頂いたものだからと言いなかなか捨てようとされませんが衛生的にも臭い的にも捨てざる負えません。
この際、入居者もスタッフもいい気はしませんよね。
なんで捨てるのと思う入居者と捨てざる負えなく罪悪感を持つスタッフ
他にも腐ると虫が湧いてしまったりと本当に管理が大変です。
なので、生花や生ものは持って来ず造花や腐らない物を持ってきてあげてください。

職員へのお土産や贈り物はお断りしている施設も多いと思います

これは、平等性を保つための大切な処置です。
入所されている方は自分では食べ切れなからと言いスタッフにあげたり、他の入居者にあげて回ったりされます。
ご自身だけで食べるのならいいのですが、そうなると色々なトラブルを招きます。
あげたのにしてくれない
あげたのに優先してくれない
あげたのに言うこと聞いてくれない
あげたのだからうちの父(母)を優先してほしい
などなど色々なことが起きる可能性があります。
まぁ、賄賂的な形になってしまうことが多々あります。
ほんと迷惑です。
そのため、施設によってはスタッフに対してもらってはいけないというルールを設けていることもありますが、強く勧められ断り切れないこともあります。
ありますが、そのあとに来るのは感謝ではなく罪悪感か迷惑に感じるなど負の感情が勝ちます。
関係性が悪くなり、お互いに不快感を持ったまま生活を送ることになるので止めてください。介護スタッフはそんなことで優先順位を決めたりしませんというかそんな余裕はありませんしそんなことするスタッフはかごスタッフとして失格ですので気を付けてください。

個人情報に関わる事を執拗に聞いてくる方

介護スタッフは入社した際に個人情報を言うことが出来ないよう契約で結ばれていますので話すことはできません。
もちろん入居者のご家族には逐一伝えるようにしてコミュニケーションを取っていますが友人の方には話すことはないですので止めてください。
どんな些細なことでも法律で話せないくなっています。心配されているのかもしれませんが他人ですので無理です。
お断りをして、怒られる方がいらっしゃいますが理解できません。
その方の感情でスタッフを振り回さないでください。
忙しく余裕がない状態で相手をしている可能性が高いです。
聞きたいのなら家族に直接聞いてください。
お願いします。
など色々なルールがありますので気を付けて施設へ行ってください。



介護ビジネスをサポートする業務ソフト 最大18ヶ月無料体験受付中


個別指導で勉強が苦手でも大丈夫! 看護学校・大学に行けます!

介護職員初任者研修