<介護離職に向いていない人> 突然始まる介護に備えてシリーズ

 <介護離職に向いていない人>

突然始まる介護に備えてシリーズ

介護離職後しっかり生きていける人と、絶対に介護離職をしてはいけない人がいます。

ここでは、介護離職をしてはいけない3タイプを紹介します。
PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

①周りの目がとにかく気になる人

介護のために離職すると、平日の昼間に買い物へスーパーに行くと思います。

女性なら、ただの買い物ですが男性ならどうでしょう。

平日の昼間から私服でスーパーで食料品など買い物をしているのを知り合いに見られたら

「なぜこんな時間に買い物?」「仕事はどうしたのかしら?」

など奇異の目で見られると思い恥ずかしくなったり、他人の目にストレスを感じたりするかもしれません。

『他人と違う事に負い目や生きづらさを感じたりする方は、介護離職しない方がいいです』

自分だけが取り残され孤独感を感じてしまい精神的につらいかもしれません。
認知症でも安心して暮らせる施設探しは【ライフケア相談窓口】

②介護離職の準備が出来ていない人

この記事のシリーズの表題『突然始まる介護に備えて』が出来ていない人です。

急に介護が始まってしまうも、貯蓄もない知識もない状態で介護離職をしなければいけなくなると最初は少しの貯蓄を切り崩し、3か月間ハローワークに行き失業保険を受け取りなどしながら生活をしなければいけません。

そして、いずれお金は無くなります。無くなるまでの間に何とか次の仕事が見つかったなら生きていくことが出来るでしょうが、もし見つからなったらどうなるでしょう。

結果は介護自殺や親殺しなど最悪の結末です。

これは極端かもしれませんが、有り得る話だと思います。

そのため、40代に入る事から将来的な準備をしていく必要があります。

③今ある環境をしっかりと守り、継続できる人

じっくりと腰を据え、長く仕事を続けている人や、仕事や人間関係で嫌なことがあっても自分に折り合いをつける事が出来、今ある会社の介護制度や介護サービスをうまく利用しながら、介護と仕事の両立を模索出来ている人は、

『環境の変化を積極的に受け入れるよりも、今ある環境をしっかり守って継続することが得意な人は、勢いで介護離職したらもったいない』です。

状況や環境で介護離職しなければいけなくなった場合でもこのような優秀な人は何とかやっていくと思いますが、社会的損失がでかいと思います。

それに、これまで一生懸命積み上げてきたキャリアを捨てる勇気もなかなかわかないと思います。

勢いで、調べづに介護離職をしてしまうと後悔をしてしまうでしょう。

だから、介護離職する前に介護と仕事が両立できるか模索してみてください。
税理士の報酬を比較したい方はコチラ

まとめ

介護離職をしてはいけない人

①周りの目をとにかく気にしてしまう人

②介護離職の準備が出来ていない人

③優秀で今ある環境をしっかりと守り継続できる力がある人

です。

介護離職に不向きな人は、

周りのことが気になる神経質な方と介護をすること心構えが出来ていない人、そして、すごく優秀で環境や状況をしっかりと整える事が出来る人です。

このどれかに当てはまる方は、しっかりと考えてから行動してください。


<介護離職2> 突然始まる介護に備えてシリーズ

<介護離職2>

 突然始まる介護に備えてシリーズ

前記事では介護離職をする前にしておく準備について書きました。

今回は、介護と仕事の両立することで起きる弊害や急いで介護離職をしてはいけないタイプについて書いていきます。

介護と仕事の両立による弊害

会社に介護をしている趣旨を伝えると会社の上司や僚の配慮や優しさに触れ、感謝する機会がふえると思いますが、その一方で思いも寄らない壁を感じることもあります。

会社に就職しキャリアを順調に積み上げてきた方

仕事をバリバリこなし、上位や同僚から仕事を任せてもらい毎日忙しく、しかし充実した日々を送ってい方

そんな方が親の介護で、仕事が今までのように出来なくなってしまたが、

上司や同僚は今まで積み上げてきた信頼から優しく接してくれます

「介護大変だろうから仕事はこっちに任せておいて」や「体調悪くなったら大変だから無理しないで」・「今回のプロジェクトは大変だから推薦しないでおくな」といったように優しからの配慮を受けるでしょう。

そうすると、今までバリバリ働きキャリアつを積み上げ出世しようとしてきた方に取っては、

「仕事ができない」「自分ならこうするのに言えない」「嬉しいけど苦しい」など精神的にストレスを抱えてしますかもしれません。

色々な思いがあり、常に上昇思考でやってきた方ほど陥ります。

しかし、今まで数十年邁進してきたのだからここで一度立ち止まりこれからの人生を考えるいい機会になると思います。

クリクラ 空間除菌・消臭サービス【ZiACO(ジアコ)】

介護による小休止のメリット

1,仕事への取り組み方・進め方の見直しができる
2,多くの無駄が見えるようになる
3,自分がいなくても、会社の業務が滞ることはないことを認識できる。
1,仕事への取り組み方。進め方の見直しができる
キャリアアップを目指してきた方で、一人で仕事を抱え込み、人にお願いするより自分でやったほうが早いと思って仕事をこなしている人がいます。
しかし、介護と仕事を両立していかなければいけなくなると、自分が抱え込んでいた仕事を仲間にお願いしなければなりません。
そうすると、仕事量の減少が生まれ、仕事のスピードアップし、効率的な仕事ができるようになります。
2,多くの無駄が見えれくる
今まで、多くの仕事を抱え色々な会議に参加してきた方は、時間の都合上参加できない会議が出てきます。
しかし、その会議が開催されなくても業務やプロジェクトは滞りなく進んでいくことに気づくでしょう
今まで多くの会議は何のために行ってきたの、これはただの無駄だったのだ徳づくでしょう。
このように無駄な業務が見え整理していくことが出来るようになると思います。
3、自分が居なくても会社の業務やプロジェクトは滞りなく進む
よく、「自分がいないと会社の業務が進まない」や「自分がプロジェクトを仕切らないとだめだ」なんて思っている方がいますが
そんなことはありません。
あなたが居なくても会社は動きます。他の方がフォローしてくれたり業務を調整して進んでいきます。
これでショックを受ける人が居ますが、正常に会社が動いているのだと思うべきです。
たった一人が長期離脱しただけで動かなくなる会社は、会社として機能していないからです。
安心して、仲間に任せましょう。
今まで、甘えず頑張ってきたあなたへの信頼というプレゼントだと思って任せましょう。



まとめ

介護離職をせずに介護と仕事の両立を図れるのが一番だと思います。

しかし、少なからず弊害が起きるのも事実です。

弊害が起きても取り組み方や考え方でクリアすることもあります。

今までガムシャラに働いてきたあなたへの両親から休憩時間のプレゼントだと思い
色々考えてみてはいかがでしょうか

介護による小休止のメリット

1,仕事への取り組み方・進め方の見直しができる
2,多くの無駄が見えるようになる
3,自分がいなくても、会社の業務が滞ることはないことを認識できる。


<介護離職1> 突然始まる介護に備えてシリーズ

<介護離職1>

 突然始まる介護に備えてシリーズ

親の介護が始まるとある事にぶち当たります

それは『介護と仕事の両立の難しさ』ですまこと

普通の人は会社に勤めています。

定時に出社し一時間ほど残業して退社していくと思います

しかし、親の介護が始まると急に呼び出しが来たりします。

そうなると、家もしくは病院へ駆けつけなければ行けません。

最初の数回は会社も同僚も同情して許してくれるでしょう

それが何回も続き頻度も上がってくると同情が怒りに変わり

批判に変わっていくでしょう。

そして、そんな空気に耐えれなくなるとともに、同僚への申し訳ないという気持ちになり会社を辞めてしまうでしょう

これが、『介護離職』です。

介護離職を無策で行うと後は親と共に共倒れという未来しか待っていません。

そのために、介護離職する前に知っておくべきものがあります
介護業界で働きたい方を応援!特待生なら初任者研修が0円

『育児・介護休業法』

『育児・介護休業法』という法律があります。

これは、介護休暇・介護休業・勤務時間の短縮措置が認められています

会社の人事部は、この情報を積極的に発信していませんが、

介護する相手との間柄が法律の範囲内である事、雇用期間や、労働日数などが満たされていれば会社に申請することが出来ます。

厚労省HP『育児・介護休業法』

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103504.html

配偶者(事実婚を含む。以下同じ。)
父母、子、配偶者の父母
祖父母、兄弟姉妹及び孫
もし、上司や人事部から「介護休業は認めない」と言われたとしても、
「労働者は、会社の規定や業種、また、性別に関係なく育児休業や介護休業取得できる(育児・介護休業法第5条、第11条)」
「会社は、対象となる労働者から育児休業や介護休業の申し出があったときには、
経営困難、事業繁忙、人手不足などの理由があったても拒むことはできない
(同法第6条、第12条)」とあります。
介護休業の申し出や休業したことを理由に、社員が解雇されたり、不利益を被ったりすることがあってはならないのです。
介護休業給付金も雇用保険から賃金月額の67%が給付され、その手続きは社員ではなく事業者が申請する事になっています。
まずはこれらの制度を利用しながら、介護と仕事の両立を模索してはいかがでしょうか?
介護休業中に行うことは、介護保険サービスなどを使って介護のプロの力を借りながら、ケアマネージャーと相談しながら介護体制づくりをすることであって、自らが介護を頑張るの事ではありませんのでお間違いないようお願いします。

勤務先の介護制度などをもう一度調べよう

育休は世間ではだいぶ周知されてきましたが、介護休業はまだまだ周知されていませんのでなかなか上司に申請しづらいというのが正直のところだと思いますが、

会社はそんな空気を察して、会社側が隠れた介護者を調べたり、独自の制度で社員を守ったりする動きも少しづつあります。

特に、介護者の多い年代40代・50代の社員を失うと会社的に打撃が大きいため、会社独自の介護制度を充実させているところもあるそうです。

一度、ご自身の会社の福利厚生を再確認してみてはいかがでしょうか

いつの間にか変わっているかもしれませんよ


介護離職はだれに相談する?

もし社内独自の介護制度が充実していなかったとしも、要介護認定を受け認めてもらえなけらば介護保険サービスを誰も受けれません。

しかし、誰にも相談せずに介護離職する人が多い事や、介護離職後も介護保険サービスを利用していないという人が3割もいるという結果からもわかるように、介護サービス自体知らない、あるいは周りから教えてもらっていないという方がかなりの数います。

まずは、会社の上司や人事部に相談し、会社内での制度などを確認してください。

そして、会社にの制度が充実していななければ、介護離職という流れになると思うので地域の「地域包括支援センター」へ行き介護のプロに相談してください。

そこで、法律や制度、介護保険サービスについて聞いて行動してください。

会社の制度が充実していなければ遅かれ早かれ離職するでしょうからそれに万全な備えを行いましょう。

会社間で介護への取り組に大きな格差があります。

これは、人手不足や企業規模によってはっきりと分かれています。

また、人事担当者が介護の経験者かによっても変わるようなので転職などを考える際は少しだけ注視した方がいいです。




きらケア 介護求人

<在宅医療>突然始まる介護に備えてシリーズ 

突然始まる介護に備えてシリーズ

<在宅医療>

介護がはじまる際に考えるのが、在宅での介護か施設での介護を考えると思います。

考え方や状況によって大いに変わっるのですが、皆さん退院後は自宅へ戻ると考えるの思います。

これは、どれだけ介護環境が整っていたとしても自宅へ帰りたいという思いが勝るからです。

また、政府も在宅介護を推進しており補助金や制度の見直しを行っています。

在宅で介護をする際に必要となるのが介護士の依頼と在宅医療の手配になります。

病院からの退院後は完治していなければ月に数回通院しなければ行けないと思います。

完治してからも定期的に通院し検査や検診を受けなければいけません。

しかし、病院へ行くが難しい方もいられます。

そこで、『在宅医療』というサービスを利用してほしいです。

在宅医療とは

『在宅医療』とは、体の機能が低下し、通院が困難な方の自宅に医師が訪問して行う医療です。つまり、寝たきりの高齢者や、回復が難しい障害者の方など通院が困難な方のためのものです。
通院は難しいけれど自宅で継続して医療を受けたいと思うとき、在宅医療でそれを実現できます。また、がんなどで治癒が困難でお体を患っている場合、多くの方は住み慣れた家に帰りたいと希望するとします。
そのときも、「在宅医療」を利用することで自宅での治療継続ができます 。

在宅医療につきまとう不安

医療といえば病院ですよね

私もそう思います。

しかし、高齢になり、体の自由が効かなくなった場合は少し変化します。

体が不自由な方や寝たきりの方になると医療現場は自宅へと変わります。

なぜなら、『自宅へ戻って死にたい』という方が大半だからです。

自宅で看るのって家族からしたら怖いし負担が大きくなると思いにまります。

24時間付添ながら他の家族のことを行い、医療の知識がなく漠然と不安になり

いざ何かが起きた時にパニックになってしまうだと考えてしまいます。

ほんのを読んで知識はカバー出来ても、実際その場面を目の当たりにした動けないでしょう。

じゃ、病院に入院させて見てもらったほうがいいと考えるでしょうが、

それも難しくなっています。

政府が「時々病院、ほぼ在宅」という指針を表明しています。

これは、「医療費がかかり過ぎてて財政を圧迫しているため、必要な人だけ受けに来てくださいとそこまで必要でない方は在宅で看てくださいね」というこ

冷たいように感じまずがこれは仕方のない事だと思います。

これから超高齢化社会になる日本において、高齢者の医療費の負担が上昇するのは目に見えています。そのために対策を打たなくはなりません。

そうしなければ、現代の現役世代たちが疲弊してしまうからです。

現役世代の疲弊は、日本の将来に大きな打撃を与えいずれ国が沈んでしまいます。

そうならないための対策の一つだと考えるべきだと思います。

現在の在宅医療

現在の在宅医療は、医療とテクノロジーの進化によってだいぶ変わってきています。

昔の町医者の巡回とレベルが大きく変化しています。

現在の在宅医療は大きな手術以外は大体自宅で治療できます。

考えてみてください。

沖縄離島や屋久島、瀬戸内海の島々など決して医療環境が整っていない場所でも治療や診察を受けることが出来るのです。

数年前に流行った『ドクターコトーの診療所』という作品で描かれているような感じです。

大きな怪我や大病での手術以外は大体島の診療所で行っているんです。

だから、本島の市街地で住んでいるのなら病院は行き、長い待ち時間を経て数分の診察を受けるよりも自宅へ来てもらい診察をしてもらった方が絶対いいんです。

在宅医療のメリット・デメリット

在宅医療にもメリット・デメリットがあります。

メリットは、
1、通院のストレスがない
2、自宅という安心感による精神の安定
3、資金的に大きくかからない
4、一対一での対応なため細かいところまで気づいててもらえる

通院するにあたって一番のストレスは指定日に指定された時間に行っても時間通り診てもらえないという事だと思います。
病気で体調が悪い時に病院に行き長時間待たされるストレス
色々な科をたらいまわし可能ように回らせる
費用が高い
など多くのストレスがかかります。
このストレスを受け続けると精神的に参ってきて行かなくなってしまう可能性もあります。

自宅で療養することで安心感があり精神的に安定します。
また、自宅でいることで生きたいという意欲も湧いてきます。
病院では常に負の感情が渦巻いていま。
早く死にたいとおもいている人、苦しいどうにかしてくれと思っている人、死に目に会えず泣き崩れている人などネガティブな感情だらけです。
それを毎日無意識で見ていると次第に自分もそうなるんじゃないのかと考え始めてしまい無気力へと向かいます。
自宅では、家族がをり一緒に生きていこうという正の感情が生まれます。
もちろん、心配や不安という感情はあると思いますが、病院にい続けるよりかは全然いいと思います。

資金がだいぶ安く済みます。

入院や通院を続けると、居室代・食事代・おむつ類代・診療費・交通費など多くのことにお金がかかります。
在宅だと、訪問看護費、生活費、訪問介護費ぐらいです。ここに診察費が入るくらいです。また、費用も基本1割負担だと思いますのですごく金額を抑えることが出来るともいます

在宅医療を選択すると訪問看護師が来られ状態を確認してくれます。
病院でも看護師が看てはくれますが日々の業務が多忙なためと入院患者が多数いているため表情等きめ細かな所まで看る事が出来ません。
これは看護師が手を抜いているのではなく物理的に難しいんだと思います。

在宅医療のデメリットは

在宅医療の周知不足と在宅医療が出来る病院の少なさです。

これを読まれている方も知らなかったと思います『在宅医療』について
残念ながら、在宅医療も介護と一緒でなかなか外へ情報を発信する人が少ないのです。

だから、知らない人が多いのです。
また、病院も必要のある人のみに提案しているので周知されないのです。

また、今まで医療=病院だったため訪問看護師の数がまだそろっていませんし病院も人手不足のためなかなか人員を割くことが出来ていないのが現状です

しかし、国方針が病院や施設から在宅へと舵を切っているので近い将来整うと思います。

まとめ

これからの医療は自宅へと向かいます。

そのため、在宅医療の知識を持っとかないと大きな損をすることになります。

また、これから長い間生きていくのに病院無機質な部屋よりも愛着のある自宅で過ごしたいと思うのが必然です。

諦めるる必要もありませんので一度検討してはいかがでしょうか?





<相談>突然始まる介護に備えてシリーズ 

突然始まる介護に備えてシリーズ    <相談>

突然、ある日「親が倒れた」と連絡が来ました。

介護の始まりの鐘がなった瞬間です。

親が運ばれた病院に行くと、医師から

「脳梗塞です。後遺症が残ると思います」

と宣言されてしまいました。

脳梗塞の後遺症には軽度の麻痺から重度の寝たきりと幅広くあります。

しかし、介護が始まったのは変わりありません。

どこに話を聞きに行ったらいいの

親が入院中にしておくべきことはがあります。

それは、『介護について』の情報収集です。

親の入院から退院の間に行っておかないと、退院後はバタバタしてしまい色々お得な制度やしておかないと損をしてしまう制度などがあり

また、介護は何が出来、何が出来ないかを知っておかないと事業所から拒否されてしまう可能性があります。

これからの時代、高齢者が溢れます。

そうすると、介護施設や訪問介護事業所が利用者を選ぶ側に変わると思われます。

そうなると、情報を知っているのと知らないのでは今後の人生が大きく変わってきます。

選択の権利が利用者から事業所側に変わるのでしっかり情報を集めましょう
病院・飲食店で大人気の除菌剤チャーミスト

最初に相談に行く場所

『地域包括支援センター』

介護が始まった最初にぶつかる壁が

『どこに相談したらいいかわからない』

です。

そこで、まず行くべき場所が、「地域包括支援センター」(略包括)です

包括は中学校の学区単位に一つはあります。

名称は地域によって違い「あんしんケアセンター」や「高齢者サポートセンター」という感じです。

役所にも「高齢福祉課」や「介護保険課」などの窓口があります。

役所の窓口に相談に行ってもいいと思いますが、忙しくされている皆さんが平日に時間を作り相談に行くのは非常に難しいと思います。

包括は、休日や夜間にも対応しているところもあります。

市区町村のHPや広報などで自宅の近くの包括を探して、場所や営業時間を確認してみてください。

『地域包括支援センター』でどのようなことが相談できるのか?

包括では、保健師や主任ケアマネジャー、社会福祉士などが、それぞれの専門性を生かして業務にあたっています。

そのため、介護のことなら殆どのことを説明してくれると思います。

なので、漠然とした状態で行っても大丈夫だと思いますが、ある程度相談事を決めていくほうがいいと思います。

この包括を知っている人の割合が厚労省が調査したところ

40代で24.8%、50代で30,8%

だそうです。

ほとんどの人が知らないのです。

ほとんどの人がどこへ相談しに行ったらいいか知らないのです。

ある人は、80代の介護者も数年間孤独で介護をして、やっと包括たどり着いたという方がいます。

大変な苦労をおってしまった理由はただ一つ

『知らなかった』

事です。

知っていればここまでの苦労をする必要はなかったのです。


情報収集の方法

『知らない事』で大きな苦労をする

なら、どうしたら情報を得ることが出来るのでしょうか

googleやyahooなどで検索しても、情報はあるけれどどの情報が今必要なのか

この情報が正しいのかなど逆に混乱を招いてしまう可能性があります。
ちょっとやわらかめ宅配食はこちら

経験者から聞くのが一番効率がいい

どのように情報を集めたらいいかというと

経験されたことがある方、『経験者』から聞くのが一番効率がいいでしょう。

しかし、介護をしているもしくはしていたほ言う人を見つけるのはあまり容易ではありません。

なぜなら、隠したがる傾向が強いからです。

インスタやFacebookなどで投稿されるものでは、子供の成長記録はあるけど親の介護記録を出す人はほとんどいないでしょう

別に恥ずかしいことではないのですが情報を出すのが嫌だという人が多いという事です。

では、どうすればいいか

包括には行くのはもちろんの事

『介護カフェ』や『認知症カフェ』などの活用を積極的に利用してほしいです。

介護経験者でも介護カフェの存在を知らないことが多いです。

介護カフェとは、

介護をしている人が悩みを相談しに行く場所であり、介護の息抜きの場でもあります。介護の仲間も自然と増えますし、孤独になりやすい介護環境から抜け出すこともできます。

認知症のご本人や介護職の方、介護未経験でも将来のためにと参加される方もいて、様々な世代、立場の人に出会うことが出来ます。

介護カフェは、常時開いているものではなく、イベントや不定期開催のものがほとんどです。

また、NPOや自治体などが運営していて、営利目的にではないので無料や数百円程度で参加できるところが多いので情報を集めて参加してみてください。

自分に合っている介護カフェを選ぶ方法

介護カフェを選ぶ際に注意しなければいけないのは、今自分が欲しい情報が得ることが出来るかです。

介護が始まったばかりの方が、認知症や重度な寝たきりの対応の情報を得ても将来役に立つかもしれないけれど、今必要じゃない情報だとなるとカフェから遠のいてしまう要因になります。

では、どんな介護カフェを選べばいいか

1、参加者の世代、性別を調べる。

介護カフェに参加している世代や性別を確認しましょう。

カフェによっては参加者の性別を限定して運営していたり、40代、50代という世代のみの参加者を募集していたりすることもあります。

2、『ファシリテーター」の能力を見極める

介護カフェで最も大切なことは、そのカフェを仕切る「ファシリテーター」と呼ばれる人の能力です。

ファシリテーターがカフェをどの仕切るかによって、参加してよかったと思えるかお、逆にストレスを抱えて帰ってしまいます。

3、教室形式、座談会形式、フリー形式

介護カフェの形式があります。

教室形式:講師を読んで話を聞く

座談会形式:介護者が輪になって介護経験を語り合う

フリー形式:話すテーマも形式もなくただ介護仲間が集まる

の3つの形式みなります。

今、どのような情報を得たいかで形式を選んでください。

まとめ

介護を始まると時間が足らなくと思います

また、始まってしまうと孤独感を感じてしまうでしょう

なので、事前に情報を集める事と主に、一緒に悩みを分かちあえる仲間を見つけてください。

そうする事で精神的にも余裕が出来ると思いますのでが参考にしてください。


<介護ってなに?>突然始まる介護に備えて!シリーズ 

突然始まる介護に備えて!

 <介護ってなに?>

突然はじまる介護に備えてようといいますが、まこと

そもそも、介護って何をするんだ?

と考えられる人が居ると思います。

介護には、プロが行う介護と家族で行う介護があります。
クリクラ 空間除菌・消臭サービス【ZiACO(ジアコ)】

介護ってなに?
介護と聞くとイメージするのは
身体介助だと思います
排せつや入浴、食事、移動など身体に関わることをイメージすると思介います。
しかし、介護は身体的介助だけではありません。
『生活援助』という介護もあります。
生活援助は、買い物から部屋の掃除、利用者の洗濯。金銭管理、服薬管理や各所への調整・連絡など多岐にわたります。
*ここで注意が必要
掃除や洗濯はあくまで介護対象者のみです。
介護対象者の家族の物一切行いません。
よく「ついでだからとかお金払ってるんだから」といわれる家族がいますが、
お金は介護対象者のみの金額でありその他の方の分は含まれていません。
ついでの意味が分かりません。
仕事外の業務は行わないのが当たり前ですよね?
すごく勘違いしている方が多いのでご理解ください。
介護士は家政婦ではないという事を

介護・福祉・医療の資格を取るなら『シカトル』

では、

家族の介護は何を行っているか、

介護と仕事を両立している会社勤めどの正社員は、次のような介護を実施しているみたいです。

どのような介護をやっているのか?
一位:対面での見守り
二位:外出介助
三位:日常的な家事(掃除・洗濯・買い物・料理など)
四位:一緒に食事をしたり外出したり
五位:金銭管理、税金や行政手続きなどの代行支援
(介護と仕事の両立を実現するための効果的な在宅サービスケアの体制に関する調査研究・2017年みずほ情報総研)

【カイゴジョブアカデミー】

このように、身体介護よりも生活支援の方が多いことがわかります。

なぜこのような結果になったかというと、身体的な介護は負担がかかるため、介護のプロの介護士に任せた方が楽だからです。
家族は介護のプロではないので、家族にしかできない事、すなわち生活援助や家族としての愛情を注ぐ方が自然と多くなるのだと思います。

みんなが選んだNO.1 介護のお仕事探しサービス!

『介護対象者=寝たきりば』かりではない

厚労省の発表では、介護度の割合が

要介護1・要介護2・要支援1・要支援2の順番に人数が多いです。

介護制度 基礎編 介護保険制度の概要と要介護度については過去の記事詳しく書いているのでお読みください
要介護度上では、日常生活は何とか行うことは出来るけれども手助けが必要という状態の人の方が多いのです
また、要介護の判定は年々厳しくなっていってます。
しかし、メディアで紹介されるのはセンセーショナル思いものが多く
介護=寝たきりや24時間付きっ切りというイメージのほうが強く記憶に残ります。
しかし、現実では寝たきりの介護よりも生活を援助する介護の方が多いのです。



<介護を意識しはじめる>突然始まる介護に備えて!シリーズ 

突然始まる介護に備えて!

介護を意識しはじめる

介護は突然始まります

親が歳を取り、急な病気や入院で始まる

だが、タイミングを予測することができない

会社で働いてる時急に病院から電話が

「〇〇病院ですけど、〇〇様のご家族様の電話で宜しいでしょうか。」

「はい、そうですけど」

「突然の電話申し訳ございません。〇〇様のお母様が当病院に救急搬送されました。」

「本当ですか!?母は大丈夫なんですか?」

「一命は取り留めました。ですが、入院しなければいけませんのでお越しいただけますか」

というように、急に介護の始まりのゴングがなりました。

多くの人はパニックになると思います。

入院の事、退院後の生活の事など多くの事が一気に波が押し寄せてきます。

入院は病院の支持に従いながら行えば、なんとか乗り切れます。

しかし、退院後の生活いわゆる介護のことになるとほとんどの人がわからなくなると思います。

まず、どこに相談したらいいかわからないし、どんなことがしてくれるかわからないなどなどわからない事だらけだと思います。

そこで、突然介護が始まる前に備えておくべき事をお話していきたいとおもいます。


介護を意識し始める時期

大王製紙が調査した『介護と年齢』に関する意識・実態調査(2017年)によると

将来、自分が介護するかもしれないと意識しはじめる平均年齢は「48.2歳」で実際に在宅介護を始めた年齢は「50,9歳」でした。

この結果を見て、以外に早いなと思うか遅いかと思うかで変わってきます。

また、「介護がはじまる年齢が思ったより早かったか」という質問に対して、61%の人が「はい」という結果でした。

イメージでは「50代半ばから後半にかけて介護がはじめる」

と思っていたら50代はじめには介護が始まってしまい驚いた方が多いということだと思います。

介護について少しだけ関心を持つ

40代後半には親の介護を意識をし始めます。

意識し始めるけれども、どうしたらいいかわからなくて後回しになってしまいがちですが、

ここで『介護アンテナ』を立ってください。

感度を高くする必要はありません。

ただ、アンテナをたてて、情報が入って来る準備をしておいてください。

アンテナを立ててるのと立てないのでは情報が入ってくる量が全然違います。

ので、意識して『介護アンテナ』を立ててください。

介護への不安があるが、何も行動しない理由

自分が介護している、されているイメージがわかないと思っている人は多いと思います。

それはなぜなんでしょうか?
派遣をお探しの介護士さんに!【きらケア 派遣】

介護は他人事と感じている

よく育児と介護とで比較されます。

ここでも、育児と介護での比較していきたいと思います。

なぜなら、イメージしやすいからです。

まず、

育児と介護を対比してみると、かなり大きな違いがあることがわかります

育児
・生まれてから大きくなるまでの過程を自分自身で経験している
・子供が成長していくという喜びを得られる
・出産予定日、学校の入学・卒業する日がだいたい予測できる
・育児を経験している上司や友人は、割と簡単に見つかる
介護
・自分が年を取って、介護される経験はこれから
・家族が死に向かって、弱っていく悲しみを受け入れなければいけない
・何年で介護が終わるかわからないので、かかるお金の予測が立てづらい
・介護を経験している上司や友人はなかなか見つからに
育児は光、介護は影みたいなイメージがあると思います。
成長と老い
成長は喜び
老いは悲しみ
とイメージとしてつながってしまいます。
そのため、なかなか自分事になりづらいのが介護の特徴です。
悲しいイメージなんて誰もしたくないですよね
しかし、イメージしておかないと後々の人生で大変なしくじりをしてしまいますよ。

おぼうさん便

介護が自分事になる仕掛け

介護が自分事になる二つの仕掛け

一つ目、自分が老いて介護を受ける側になった時のことを想像する

介護の講演会や勉強会のようなところに参加し、イメージしてみてください。

子供のいないご夫婦や独身の方は特に行ってみてください。

老後に頼れる人が居ない方は介護を自分事として考えるきっかけになります。

二つ目、介護を通じて、今という貴重な時間をよりにするために、またこれからの人生を楽しく過ごすために介護を自分事として考える

人生100年時代と言われている昨今、現役の時間と引退後の時間は同じぐらいあります。

65歳で定年退職を迎えたとします。

すると、100歳まで35年あります。

今まで仕事しかしてこず、趣味も無く、遊ぶ友達も居ない状態になり

無気力状態なる方が非常に多くいます。

そして、無気力のまま生きていくとあっという間に介護を受けなければいけない時期に来ます。

行動に制限され、好きな食べ物も食べる事が出来なくなり、

そして、「今まで何をやってきたんだ」と後悔するでしょう。

まだ、ご自身だけならいいのですが、妻や子供、孫までに及んで迷惑をかけてしまうかもしれません。

罪悪感と後悔を抱いたまま亡くなっていくのです。

そんな、イメージをしてしまうのは介護のことを知らないため

介護の事を知っているのと知らないのでは人生が大きく変わります。
おぼうさん便
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。

去年より初めたブログ『介護福祉士やっさんの介護情報ブログ』

最初のチャレンジとしてスタートしました。

今年は、新たにYou Tubeチャンネルの開設に挑戦して行きたいと思います。

また、ブログ毎日更新も続けていき、トライ&エラーの精神で突き進みたいと思います。

応援の程よろしくお願いいたします。

大晦日のご挨拶

2019年も今日で終わります

ブログを初めて早、3ヶ月がすぎました。

まだまだ、拙い文章ですが、2020年も精進して参りますので

『介護福祉士やっさんの介護情報ブログ』を毎日更新していくますので

応援のほどよろしくお願いします。

2019年12月31日

安方 良太

ストレスを抱えると起きる数々の病気

ストレスを抱えると起きる数々の病気

ストレスを抱え続けると色々な病気にかかります

有名なとことだと、『うつ病』『適応障害』があります。

社会のストレスによって引き起こされる代表的な病気です。

他にも、『神経症』『対人恐怖症』『トラウマ』『摂食障害』なんてものがあります。

一度は聞いたことがあると思います。

そして、現在では誰が何時引き起こしてもおかしくありません。

今回は、ストレスによって引き起こされる病気についてお話していきます。

ストレスによって心の調和が取れなくなると

神経症(不安障害)=ノイローゼ

過剰なストレスや疲労の蓄積が引き金になって、心身に起こる様々症状を神経症と呼びます。

昔は、ノイローゼと呼ばれていいました。

神経症には主に、

社会状況や行為を避けたくなって、その結果社会生活に支障をおこしてしまう
『社会不安障害(恐怖症)』

特定の状況に限定されず不安が現れる

『パニック障害』『強迫性障害』『気分変調症』『解離性障害』『心気症』『離人性障害』『気分障害』などがあります。

一般的に神経症の人は内向的性格が強いと言われています。

また、理知的で執着性、感受性が強く、上昇志向がある人がなりやすいようです。

これらの方向が偏り過ぎた時に心の調和がとれなくなり神経症になってしまいます。

みなさんに身に覚えがある人も居ると思います。

ネガティブな人や完璧主義の人、感情豊か過ぎる人、執着心が強い人がなりやすいので時々気分転換しながら生きていきましょう。

環境の変化によるストレス

人には、人生の節目節目で環境の変化を経験します。

例えば、入学・卒業(小学校・中学校・高校・大学)

就職・結婚・出産・離婚・反抗期・定年・独立・起業・異動・転職などなど

多種多様な変化が起きます。

人は変化が起きるときに大きなストレスを受けます。

そして、そのストレスを受け止めきれないときに起きる病気が

『適応障害』です。

『適応障害』の症状は、抑うつ気分や不安を伴い、摂食障害、痙攣、頭痛、など

また、無断欠席や虚偽発言なんていう行動に出てしまう方もいます。

みなさんの身近にある『適応障害』があります。

年に一回春頃に起こる『5月病』も適応障害です。

春には多くの変化が起きます。

入学や入社、人事異動な今までとは違う環境に身を置くことにないります。

右も左も分からない状態で働きつづけるのは非常にエネルギーを使うことになります。

また、自分の実力と現場での期待値とのギャップにも悩まされると思います。

そうした環境に適応するために防衛反応が働きますが、ストレスの限度が限界を超えると機能しなくなりその結果適応障害になってしまいます

『適応障害』はうつ病の前段階、精神疾患の入り口といわれています。

なので、『適応障害』かって軽く考えるのは非常に危険です。

だれがなってもおかしくない病気『うつ病』

うつ病とは、憂うつ、おっくう、イライラするなどの気分障害が継続し、主観的に強い苦痛を感じる病気です。

症状は、精神的気分の落ち込み、興味がわかない、集中力の低下、自信喪失、自殺願望、睡眠不足、食欲減退、体重減少などです。

日本ではうつ病の有病率は約1~5%といわれています。

100人に1~5人は鬱になる確率があります。

医師を受診していない人も入れればその数はさらに多くなります。

つまり、誰がなってもおかしくない病気なのです。

 

①几帳面・勤勉・良心的・周囲に気づかいをする人

②悲観的で繊細な人

③自己愛が強い人・精神的に未熟な人

などがかかりやすいと言われています。

うつ病の原因は特定されていませんが、やはりストレスが大きな要因だと考えられています。

また、自殺はうつ病と大きな因果関係があり、国も自治体向けの対策マニュアルも策定しています。

うつ病の種類

従来型うつ病

うつ病と皆さんが認知している方のうつ病です

憂うつ、おっくう、イライラするなどの気分障害が継続し、主観的に強い苦痛を感じる病気です。
症状は、精神的気分の落ち込み、興味がわかない、集中力の低下、自信喪失、自殺願望、睡眠不足、食欲減退、体重減少などです。

非定型うつ病

典型的なうつ病とは違うが気分障害の一つとして紹介されています。

症状は、従来型と同じような症状が現れます。

特徴的な違いは、自分にとって好ましい事や都合のいい事やがあると気分がよくなることです。仕事などで気分が落ちていても終わると急に元気になったり、休日は元気に遊べたりします。

また、過食や過眠になるのも特徴的です。

そして、他人から拒絶されることに対しては敏感になります。

つまり、対人恐怖の傾向も出てきます。

こうした独特な症状から周りの人から自分勝手な人だと思われてしまいます。

あるいは、未熟者がかかる病気だと偏見を受ける可能性があります。

しかし、本人にとっては本当につらい、どうしていいかわからない病気です。

双極性感情障害

双極性感情障害いわゆる躁うつ病の事です。

気分の落ち込み、活動性が減少する鬱状態とテンションが高くなり活動背が増大する躁態が交互にくる精神障害の事です。

双極性感情障害は躁とうつがはっきり交互に来るⅠ型と大半は鬱状態で稀に躁が軽度で出現するⅡ型の二種類あります。

双極性感情障害は二種類とも、過食や過眠に陥りやすく、慢性化しやすいという特徴があります。

躁とうつが繰り返すサイクルは個人差があり、数か月~数年のレベルから数日単位で繰り返す場合もあります。

周囲の人は、注意深く見守る必要性があります。

まとめ

現代の日本ではのストレスがかかる状況にが多数あります。

そのため、誰でもうつ病などの精神障害を引き起こしてしまいます。

心がしんどいなとか、体調がおかしいなと感じればすぐに病院へ行き診察してもらいましょう。

心理カウンセリングに行ってもいいと思います。

日本では心理カウンセリングを受けることが悪い事のように感じる風潮がありますが、その考え方はすごく古いと思います。

ストレスによる精神障害が急増している世の中です。

病気が深刻化しないように相談できる相手を作っておくのが最善だと思います。